相続開始日とはいつのこと?死亡日と相続を知った日との違いも解説
「相続放棄を考えているけれど『相続開始日』とは具体的にいつのことになるんだろう?」
相続開始日がいつかということを把握しておかなければ、いつまでに相続放棄の手続をしなければならないのかがわかりません。
このため、相続開始日はとても重要な概念です。
- この記事でわかること
-
- 相続開始日とは?
- 相続について期限のある手続き
- 目次
「相続開始日」とは?
民法第882条によれば、「相続は、死亡によって開始する」と規定されています。
つまり、被相続人(亡くなった方)が死亡したことで相続は当然に開始してしまうのです。
その死亡の事実を相続人が知っていたかどうかは無関係です。
この死亡は、医師が宣告します。3つの徴候によって死を判断する一般的な死亡の判断方法によって死亡を宣告するのが一般的です。
もっとも、失踪宣告制度によって失踪宣告の審判がなされたときに(死亡したものと同等とみなされて)相続が開始することもあります。
相続開始日についてまとめると次のとおりです。
- 原則:被相続人の死亡した日
- 例外(失踪宣告手続を使う場合):失踪した人がいなくなって7年間が満了したとき(普通失踪)または飛行機墜落などの危難がやんでから1年間が満了したとき(危難失踪)
失踪宣告により相続が開始するパターンは、現実にはあまり多くありません。
ですので、一般的には、「相続開始日」とは次に掲げる日とのことだと認識しておくとよいでしょう。
相続開始日=被相続人の死亡した日
相続について期限のある手続
相続に関連して期限がある手続があります。
期限の起算日は、手続によって異なるため、注意が必要です。
手続1|相続放棄
相続放棄の期限は、相続人が自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヵ月以内(民法第915条)です。
この期間のことを「熟慮期間」といいます。
熟慮期間には、知った日の初日は参入しません(民法第140条本文)。
この熟慮期間は相続人ごとに進行します(最判昭51年7月1日)。
相続放棄の手続は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所へ行います。
簡単にいえば、被相続人が最後に住所としていたエリアを管轄する家庭裁判所で手続を行うのであり、どこでもいいというわけではありません。
相続放棄の効果は、「初めから相続人ではなかったものとみなす」というものです。
初めから相続人ではなかったことになるので、自分の子が相続人になる(代襲相続)こともありません。
「相続の開始があったことを知ったとき」とは具体的にどういうときか
「相続の開始があったことを知ったとき」というのは、わかるようでわからない文言です。具体的にどういうことでしょうか?
簡単にいえば、①亡くなったこと②自分が相続人であると知ったことの2点を満たしたときのことなどです。
原則は、次の時点が「相続の開始があったことを知ったとき」にあたります(最判昭和59年4月27日)。
被相続人の死亡の事実+自分が相続人となったことを知ったとき
もっとも、一切の例外が存在しないわけではありません。
相続人において、被相続人の相続財産がまったく存在しないと信じていたために、相続放棄の申述をしないまま熟慮期間を過ぎてしまった場合について、このように信じる相当な理由があると認められるときは、「相続人が相続財産の全部または一部の存在を認識したときまたは通常これを認識し得る時から熟慮期間を計算」するものとされます。
【具体例1】
半年前に父が死んだが、長年疎遠なために死亡の事実自体知ることなく、半年後になって死亡の事実と自分が相続人であることを知った。
このパターンでは、「死亡の事実と相続人であることを知った半年後」が起算点となります。
【具体例2】
半年前に弟が死んだことを知ったが、妻子が相続すると思っていたところ、妻子が相続放棄したから債権者から借金を支払うように言われて、自分が相続人となったことを知った。
このパターンでは、「自分が相続人となったことを知ったとき」が起算点となります。
相続人が未成年者または成年被後見人のとき
相続には、相続人が未成年者または成年被後見人のときもあり得ます。
この場合、その法定代理人が未成年者または成年被後見人のために相続の開始があったことを知った時が熟慮期間の起算点となります(民法第917条)。
【具体例】
母親は幼いときに亡くなって、父親が未成年の子どもを育てていたが、母方の祖父母とは疎遠となる。母方の祖父が亡くなって半年たち、たまたま連絡を取った親戚から母方の祖父が亡くなったことを知った。
このパターンでは、未成年の子どもは祖父の相続人なので、法定代理人である父親が、祖父の死亡と子どもが相続人になることを知ったときが起算点です。
被相続人の死後、間を置かずに相続人が相次いで亡くなったとき
たとえば、Aが死亡しBが相続人となり、Bが熟慮期間中に放棄も承認もしないまま死亡し、Bの子Cがさらに相続人となった場合、Aを被相続人とする相続放棄についての熟慮期間は、CがBの死亡とBの相続人となったこと、およびAの死亡とAの相続人となったことを知ったときから3ヵ月となります(民法第916条)。
手続2|限定承認
限定承認という相続の方法もあります。
熟慮期間である3ヵ月以内に家庭裁判所に申述することは相続放棄と同じです。
もっとも、利用件数は相続放棄に比べて極めて少ないです。
税金関係の申告
相続放棄せず、相続する場合には、税金関係の申告が必要になることもあります。
十分に注意しましょう。
所得税について準確定申告
亡くなった方の所得税の申告手続です(準確定申告)。
これは、亡くなった年の1月1日から亡くなるまでの所得税を申告するものです。
実際に支払うべき所得税よりも多く源泉徴収されていることも多いため、準確定申告で税金が還付されることもあります。
期限は、相続人が亡くなったことを知った日の翌日から4ヵ月以内です。
事業を引き継ぐときは所得税の青色申告承認申請
亡くなった方が事業を行っており、その事業を受け継ぐという場合には、個人が青色申告をしていてもそのことを引き継ぐことはできないので、別途青色申告承認申請を行います。
締切日は次のとおりとなります。
- 亡くなった日1月1日~8月31日:亡くなった日から4ヵ月以内
- 亡くなった日9月1日~10月31日:その年の12月31日まで
- 亡くなった日11月1日~12月31日:翌年の2月15日まで
相続税
相続税は、死亡したことを知った日の翌日から10ヵ月以内が納期限です。
基礎控除だけで「3,000万円+600万円×法定相続人数」という控除があるので、実際に相続税の支払対象となるケースは多くありません。
相続税の判断や計算には、高度な知識が必要となるため、税理士か相続税に詳しい弁護士に相談するようにしましょう。
- 遺言・遺産相続に関する
ご相談は何度でも無料 - 電話で無料相談する 朝9時~夜10時・土日祝日も受付中 Webで相談申込み
遺留分侵害額請求
遺言で相続人の範囲から外されて何らの財産も相続できないということがあり得ます。
しかし、法定相続人は、法律上一定の財産の取り分が保証されていて、遺言でもそれを侵害することはできません。
この保証された取り分のことを「遺留分」といいます。
遺留分が侵害されている場合には、相続の開始および遺留分を侵害する遺贈があったことを知ったときから1年または相続開始から10年以内に限り、遺留分侵害額請求権を行使して自己の取り分を金銭の形で取り戻すことができます。
相続手続の期限についてはこちらの記事もご覧ください。
【まとめ】相続開始日とは、被相続人(亡くなった方)が死亡した日のこと(例外あり)
今回の記事のまとめは次のとおりです。
- 被相続人(亡くなった方)が死亡したことで相続は当然に開始する(=相続開始日)。
- 相続開始後にもさまざまな期限がある。
相続放棄の期限は、相続人が自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヵ月以内。
相続税は、死亡したことを知った日の翌日から10ヵ月以内が納付期限。
相続にまつわるさまざまな期限をしっかりと把握することはとても大切なことです。
また、面倒な手続も多く、期限内に手続を終了することが難しい場合もあります。
そのようなときには、ぜひ遺産相続に詳しい弁護士に相談されることをおすすめします。
アディーレ法律事務所では、遺産相続や相続放棄について積極的にご相談・ご依頼を承っております。
また、アディーレにご依頼いただいたにもかかわらず、結果として一定の成果を得られなかった場合、原則としてお客さまの経済的利益を超える費用はご負担いただいておりません(損はさせない保証)。なお、ご依頼いただく内容によって、「損はさせない保証」の内容は異なります。(※)
詳細はお気軽にお問い合わせください。
- ※ 委任契約の中途に自己都合にてご依頼を取りやめる場合、成果がない場合にも解除までの費用として、事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いただきます。
相続に関するご相談は何度でも無料です。遺産相続や相続放棄でお悩みの方は、アディーレ法律事務所にご連絡ください。
- この記事の監修者
-
- 弁護士
- 橋 優介
- 資格:
- 弁護士、2級FP技能士
- 所属:
- 東京弁護士会
- 出身大学:
- 東京大学法学部
弁護士の職務として特に重要なことは、「依頼者の方を当人の抱える法的問題から解放すること」であると考えています。弁護士にご依頼いただければ、裁判関係の対応や相手方との交渉などは基本的にすべて弁護士に任せられます。私は、弁護士として、皆さまが法的な心配をせず日常生活を送れるように、陰ながらサポートできる存在でありたいと考えています。